あけましておめでとうございます!
2018年1月9日 火曜日今年は穏やかないいお正月でございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年もいよいよ押し迫って参りました。
観光センター様からメールマガジンいただきました。
概要お知らせいたします。来年の奈良はアニバーサリーなビッグイベントが目白押しです。12月の行事も併せてご案内です。どうぞ除夜の鐘をつきにお越し下さい!!当館から10分以内に2ヶ所あります。古っ都んの大晦日はあちこちから鐘の音が聴こえて来て幻想的ですよ。
<2018年 観光産業、旅行業界関連の情報>
・興福寺 中金堂落慶法要(10月7日(日)~10月11日(木))
・春日大社 創建1250年
・元興寺 創建1300年
・「古都奈良の文化財」世界遺産登録20周年
・なら燈花会 20周年(8月)
・なら国際映画祭 第5回
・奈良大茶会「珠光茶会」 第5回(2月6日(火)~2月11日(日))
・平城宮跡歴史公園 開園 (3月24日(土))
* 奈良にとって来年は特別な1年になりそうです。
3) <社寺の伝統行事・特別公開>
*伝統行事
・冬至祭(中風封じ祈祷)/正暦寺 12月22日(金) 10時~14時
・お身拭い/薬師寺 12月29日(金) 13時~
・徹宵坐禅/三松禅寺 12月31日(日)22時~元旦早朝まで
・除夜会/西大寺 12月31日(日)23時40分~
・除夜明かり/大安寺 12月31日(日)23時50分~1月1日(月・祝)午前2時
・除夜の鐘/市内各寺院 12月31日(日) 興福寺・大御堂徒歩5分
歯科医で友人、いつもお世話になっている伯田先生のブログのご紹介です。
本人はアクセス数が伸びないと泣いてますので時間ある方は一度覗いてあげて下さい。
仕上がりは本格的、どこに出しても恥ずかしくない内容になってします!!
よろしくお願いいたします。
https://hakatadental.jimdo.com/自転車/サイクリング/しまなみ海道/
─━─━─━社寺の伝統行事・特別公開 ─━─━─━
◆南円堂大般若経転読会/興福寺 10月17日(火) 13時〜
◆釈迦念仏会/唐招提寺 10月21日(土)〜23日(月) ※時間要問合せ
◆国際縁日/大安寺 10月22日(日) 10時〜16時 *秘宝・秘仏特別公開
■南円堂特別開扉/興福寺 10月17日(火)
■秋の特別拝観/不空院 10月28日(土)〜11月13日(月)
■宝冠の十一面観音像/福智院 10月17日(火)〜10月23日(月) 11月1日(水)〜11月7日(火)
■智光曼荼羅(重文)特別開扉 秋季特別展「文化財の仕事一筋半世紀」/元興寺 10月21日(土)〜11月12日(日)
■国宝十一面観音菩薩立像 国宝絹本阿弥陀仏三尊及び童子像など/法華寺 10月25日(水)〜11月10日(金)(正倉院展期間に準ずる)
■秋季特別公開 十一面観音特別開帳/海龍王寺 10月25日(水)〜11月10日(金) (予定)
■秋の特別展 愛染堂「秘仏 愛染明王坐像」開扉 聚宝館開館/西大寺 10月25日(水)〜11月15日(水)
■秘仏薬師三尊像ご開帳・秋薔薇と秘仏宝物展/霊山寺 10月23日(月)〜11月12日(日)
■礼堂特別公開(金亀舎利塔、釈迦如来立像など)/唐招提寺 10月21日(土)〜10月23日(月)
■史蹟頭塔、浮彫石仏(重文など)/頭塔 10月28日(土)〜11月13日(月)
─━─━─━イベント・催し ─━─━─━
■第69回 正倉院展
開催期間:平成29年10月28日(土)〜11月13日(月) 会期中無休 時 間:午前9時〜午後6時 ※金・土・日・祝は午後8時まで
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2017toku/shosoin/2017shosoin_index.html
■みつきうまし祭り 〜平城京天平祭・秋2017〜 平城宮跡の秋を彩る毎年恒例のイベントです。
開催日 :平成29年11月3日(祝・金)・4日(土)・5日(日) 時 間:午前10時〜午後4時
http://www.tenpyosai.jp/
燈花会や万燈籠、今年から始まった猿沢池「池床」や町内の地蔵盆の手伝い、夏祭りのイベント参加、毎年来てくるロシアからの日本人ピアニストの方や2月堂の夕景にぞっこんの方のご来店など個人レベルの予定も滞りなく終了させていただきました。来夏もこんな感じで頑張れるたらいいなと思います。
<8月の行事・イベント案内>
「社寺の伝統行事・特別公開」など
*伝統行事
◆大仏さまお身ぬぐい/東大寺大仏殿 8月7日(月)7時〜
◆功徳日/東大寺二月堂 8月9日(水)8時〜
◆中元万燈籠/春日大社 8月14日(月)・15日(火)19時〜
◆氷献灯/氷室神社 8月15日(火)
◆万灯供養会/東大寺 8月15日(火)19時〜
◆奈良大文字送り火 8月15日(火) 慰霊祭18時50分〜、点火20時〜
イベント・催し
■なら燈花会 いよいよ古都奈良の夏の風物詩「なら燈花会」が8月5日(土)より はじまります。奈良公園一帯が約二万本のロウソクの灯りに包まれ、 奈良ならではの夜の景観を巡ってみましょう。詳しくは、次のURLをご覧ください。→http://www.toukae.jp/
町内の古新聞缶ビン当番で早朝の奈良公園、鹿の親子見ました♪
おっぱい飲んだ後また連れだってお散歩、可愛く珍しい光景でした。
今日から「わたし咲く、なつの奈良。」『なつの奈良旅キャンペーン2017』が開催です。
詳しくはコチラをご覧ください。
⇒ http://shikamarokun.jp/naratabi/index.html
1月の若草山焼ですが今年は風向きがいつもと違って燃え残りがこっとんまで飛んできました。未だかってこんなことはありませんでした。かなり距離がありそうなのに風邪に乗ってこっとんまでやってきました。
3月に毎年のお水取りのご奉仕行ってきました。「無病息災・家内安全」で皆がこぞって拾いあうお松明の燃え残りです。今年は乾燥の良くないのがあったらしく当然燃えが悪く廊下の南コーナーで2本閊えてしまうという珍しいハプニングがありました。お松明が私たちが奉仕している場所に下がってきてからガンガン燃えだす始末でした。燃え盛る松明の温度と火の粉を頭から被りました。燃え残りいただきました♪
奈良市観光センター様より下記お知らせいただきました♪
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
社寺の伝統行事・特別公開
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
*伝統行事
◆ひな会式/法華寺
4月1日(土)~7日(金) 9時~(法要14時~)
※4月2日・4日は法要10時30分~
◆鎮花祭/水谷神社
4月5日(水) 10時~
◆花まつり/不退寺
4月8日(土)
◆仏生会(灌仏会)/東大寺
4月8日(土) 8時~
◆仏生会/興福寺(南円堂 前庭)
4月8日(土) 法要10時~
◆一切経法要/白毫寺
4月8日(土) 13時30分~14時30分
◆修二会/新薬師寺
4月8日(土) 17時~日中法要・19時~おたいまつと初夜法要
◆春の大茶盛式/西大寺
4月8日(土)・9日(日) 受付9時~15時
◆虚空蔵さん十三まいり/弘仁寺
4月13日(木) 9時~
*秘宝・秘仏特別公開
■公慶上人坐像(重文)など公慶堂/東大寺
4月12日(水)
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
イベント・催し
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
■佐保川桜まつり燈花会
佐保川の川沿いにロウソクによるあんどん灯火が行われ、夜桜とあん
どんの風情を楽しんでいただけます。
(あんどん灯火:3/31・4/1・4/2 18:00~21:00)
※上記3日間以外は、あんどん飾りのみ。
日時/平成29年3月25日(土)~4月7日(金)
場所/大宮橋~JR佐保川鉄橋間
■柳生さくら祭
柳生陣屋跡一帯で行われるさくら祭。伝統芸能から音楽、グルメイベ
ントが目白押しです。
日程/平成29年4月8日(土)・9日(日)
場所/柳生陣屋跡
■薪御能の事前受付をしております。
29年度「薪御能」を5月19日(金)・20日(土)の2日間、春日大社・
興福寺において執り行われます。薪御能をご覧になる協賛券の事前受付
を開始しております。
詳しくは、https://narashikanko.or.jp/event/takigiono/
日時/平成29年5月19日(金)・20日(土)
場所/春日大社・興福寺
協賛/4,000円(事前受付)
日にちが過ぎ去るペースが早いです。お水取りが始まってしまいました。
今年は近くの興福寺国宝館が耐震工事で1年休館になります。
先日のお客様がお目当ての阿修羅に会えなくてがっかりとおっしゃいました。
そこで「阿修羅」天平乾漆群像展のご案内です。ちなみに2018年1月リニューアルオープンされます。